床下換気システムについて

健康住宅はまず床下から!!


なぜ、床下に換気扇を設置しておかないといけないかというと、家の構造上空気の流れが伝わりにくいのです。

 

つまり、湿気がたまりその湿気が木材などに吸収されて木材が腐っていき、さらにシロアリに食べられていしまいボロボロになります。

 

畳にまで湿気が上がってきていると畳の上に敷いてある布団などがカビやダニなどの原因にもなります。

 

ですが、床下の換気扇を付けると床下の空気の循環が良くなり、木材を湿気から守ることができます。(シロアリも嫌がる環境にすることもできる。)

 

床下には通気口があるからといって空気の流れがいいとは言えません。当然、湿気が溜まっていきます。

 

 

 


日本における昔の住まいは、土・木・紙などの吸湿性の優れた素材を使用し、自然条件を最大限活かした工夫が凝らされ、日本の気候風土に溶け合うように空気の入れ換えや湿度の調節を行う構造となっていました。
しかし、生活様式の変化に伴い住宅の密閉化が進み、最近の住宅は、使用材料・工法の改良によってますます気密性が高くなってきました。新しい社会構造に適応して、住宅構造も大小さまざまに区画化される傾向にあります。その上、プライバシーの尊重ということから、各室の区画の遮断性能を高めるためや、冷暖房の効果を上げるためにも高い気密性を要求されるようになってきました。
そのため、長時間部屋を閉め切った状態では、頭痛やハウスダスト等のために呼吸器を痛めたり、浴室の湿気が翌日まで残ってしまうこともあります。また、ガス器具やストーブの不完全燃焼による一酸化中毒などの事故を防止するという安全性の意味からも、このような室内循環を改善し、より快適な環境づくりが求められています。
さらに、日本特有の気候は、床下の結露を発生させます。結露した湿気は、床下の木材が吸収し含水率を上昇させ、白アリやカビ、ダニなどが繁殖しやすい環境をつくります。これは住宅価値の低下だけでなく、人の健康を損ねる重大な原因となります。
これらの改善を含め、建築基準法が改正され、住宅の機械換気が義務づけられました。

CO2  
人の呼吸によって空気は汚染されます。建築基準法では1人あたりの必要最低換気量を1時間20m3と定め、ビル管理法では空気中の炭酸ガス濃度の基準を0.1%(1000ppm)以下と定めています。炭酸ガス(CO2)濃度が上昇すると、酸素濃度は低下し、疲労感や集中力不足が起こることが報告されています。

湿度

室内外の温度差や気密性の高さによって生じる結露は、換気が不足しがちな押入れや床下で発生しやすく、カビ・ダニ・シロアリの温床となります。結果として住まう人に悪影響を及ぼすだけでなく、柱や断熱材を傷め、建物の寿命までも縮めてしまいます。カビ・ダニの発生を抑えるために湿度を65%以下に保つことが重要です。